
いよいよ最後のStepですね!

そうじゃな!
ここまで学習した「仕訳」「勘定」「試算表」を集計していくぞ
集計をする際に作成するのが「貸借対照表」と「損益計算書」じゃ
「損益計算書」について
「損益計算書」読み方

読み方は「そんえきけいさんしょ」と読む
「損益計算書」とは

作成する目的はなんですか?

「損益計算書」は会社の経営成績を把握するために作成するのじゃ
つまり,今期会社がどれだけ費用を使い,どれだけ収益を出したのかを把握するためじゃ
「損益計算書」は,「収益」「費用」「利益」の3つの項目から成り立ちます。
「損益計算書」のフォーム

「損益計算書」にはフォームがあるのですか?

そうじゃ!「損益計算書」は ”右側に書く内容” と ”左側に書く内容” が決まっておる
これがそのフォーマットじゃ!


なるほど。左側に「費用」「利益」,右側に「収益」ですね!
質問なんですが,「利益」と書かれてますが,儲からなくて「損失」になった場合は?

おお!素晴らしい質問じゃ!
その場合は次のようなフォームになる


なるほど。「利益」のところが右側に移動して「損失」になるんですね!
「損益計算書」の作成方法

先ほどフォームで説明した通り,「損益計算書」は「収益」「費用」「利益」or「損失」の
3つから成り立っておる。

どのように作成するのですか?

Step4で作成した「試算表」から「収益」「費用」「利益」or「損失」に関する内容を抜き取り
「損益計算書」に記入することで作成できるのじゃ
ここで注意なのが,「損益計算書」作成に使う「試算表」は,「残高試算表」か「合計残高試算表」のどちらかである。「合計試算表」は使えないのが注意じゃな

残高しか使わないということですね!わかりました!

では,残高試算表の例を使って説明していくぞ


まず「残高試算表」の中で「収益」「費用」に関する科目をマーキングするぞ

「受取手数料」「支払家賃」「給料」ですね!


では,次にマーキングした科目を「損益計算書」に転記していくぞ!
「借方」「貸方」にそれぞれそのまま記入すればよい

出来ました!こんな感じですか?


上出来じゃ!最後に「利益」じゃが
「利益」=「収益合計」-「費用合計」で算出できる

「収益合計」=50,000
「費用合計」=20,000+10,000=30,000
だから…「利益」=50,000 – 30,000 = 20,000ですね!

その通り!「利益」は「当期純利益」という名前で記入するぞ
最終的に「損益計算書」の右側合計と左側合計が同じになるようにしたいので,
今回「当期純利益」は左側へ記入するのじゃ


出来ました!「損益計算書」の完成ですね!
「貸借対照表」について
「貸借対照表」読み方

読み方は「たいしゃくたいしょうひょう」と読む
「貸借対照表」とは

作成する目的はなんですか?

「貸借対照表」は会社の財政状態を把握するために作成するのじゃ
つまり,今期会社がどれだけ資産を持ち,どれだけお金を調達しているのかを把握するためじゃ
「貸借対照表」は,「資産」「負債」「資本」の3つの項目から成り立っています。
「貸借対照表」のフォーム

「貸借対照表」にもフォームがあるのですか?

そうじゃ!「損益計算書」と同じく「貸借対照表」にもフォームが存在する
これがそのフォーマットじゃ!

「貸借対照表」の作成方法

「貸借対照表」は「資産」「負債」「資本」の三つの科目から成り立っておる。

どのように作成するのですか?

Step4で作成した「試算表」から「資産」「負債」「資本」に関する内容を抜き取り
「貸借対照表」に記入することで作成できるのじゃ
ここで注意なのが,「貸借対照表」作成に使う「試算表」は,「残高試算表」か「合計残高試算表」のどちらかである。「合計試算表」は使えないのが注意じゃな

「損益計算書」と同じく,残高のみを使用するんですね!

では,「損益計算書」の時と同じ,残高試算表の例を使って説明していくぞ


まずは,この「残高試算表」の中から「資産」「負債」「資本」に関する項目を抜き出すぞ
該当のものにマーキングしてみよう


今回は「現金」「借入金」「資本金」ですね

続いて,マーキングした項目を「貸借対照表」に転記していくぞ
その前に,「貸借対照表」の科目ポジションの確認じゃ

ポジションに従って転記すればいいから….こうですか?


素晴らしい!
最後!ここが重要じゃ!「資本」にはもうひとつ,「繰越利益剰余金」というものが存在する
「繰越利益剰余金」とは ”過去に会社が稼ぎ出した利益のことで,まだ使われていない分のことを指す。
これは「損益計算書」で求めた「当期純利益」は「繰越利益剰余金」として加算されるのじゃ
つまり,「資本」として「当期純利益」と同じ金額を「繰越利益剰余金」として記入するのじゃ

なるほど。「損益計算書」から「当期純利益」は20,000だから…
「繰越利益剰余金」も20,000で記入すると…こんな感じですか?


その通り!
これで「貸借対照表」の完成じゃ

確かに,この「損益計算書」と「貸借対照表」の2つを見れば,今期会社がどれだけの資産を持っていて,どれだけ利益を出したのかが分かりますね!



|
コメント