はじめに
「取引」の確認が出来たら,次は「仕訳」を行っていきます。
「仕訳」がマスター出来れば後のSTEPはパズル的に決まっていきます。
このSTEPは簿記学習においてかなり重要になりますので,しっかり理解しましょう。
↓「取引」について知りたい人はこちら!!

▼▼▼▼▼▼私はこれで勉強しました▼▼▼▼▼▼▼▼
|
「仕訳」とは?
「仕訳」とは,個々の取引の増減を横1行で記録する作業のことを言います。
具体例で説明しましょう。
「商品を250,000円で購入し,代金は現金で支払った。」という取引があったとします。
これを「仕訳」すると下のようになります。

左側に「借方」,右側に「貸方」の内容を記入します。
記入内容は,科目名とその金額を書くのがルールです。
このように,各項目の増減が一目でわかるようにする作業のことです。
↓「借方」「貸方」について知りたい方はこちら!!

「仕訳」をする理由は?

なぜ「仕訳」をする必要があるの?
「仕訳」はいわゆる準備段階です。
「取引」という文章を表にすることで,取引の概要が明確になるだけでなく,
この後の作業を楽にしてくれます。先ほど,
”「仕訳」がマスター出来れば,後のSTEPはパズル的に決まる”といいましたが,
「仕訳」した内容を並べたり,当てはめるだけになるので,後のSTEPは方法を覚えてしまえば,
簡単になります。
「仕訳」の具体的なやり方
例文を使って説明しましょう。
取引内容「商品を現金50,000円で仕入れた。」
取引内容から,資産,負債,資本,費用,収益,利益の動きを把握する。

この取引では,2つのやり取りがあります。
「50,000円の商品を仕入れた」「50,000円の現金を支払った」の2つです。
次に,それぞれの区分を考えます。(資産,負債,資本,費用,収益,利益 のいずれか)

次に,資産がどのように変化したかを考えます。

一方は,商品(資産)が手元に入ったので, ”資産の増加” が起きました。
もう一方は,現金(資産)が手元から出ていったので, ”資産の減少” が起きました。
続いて,それぞれが「借方」「貸方」のどちらに入るか考えます。

「資産」の正規ポジションは「借方」だったはず。
正規ポジションは”増加”
非正規ポジションは”減少”を表していたから、、、

資産が増加した「仕入」は,「資産」の正規ポジションである「借方」へ
資産が増加した「現金」は,「資産」の非正規ポジションである「貸方」へ
最後に,それぞれの勘定科目名を「借方」「貸方」へ入れれば完成!!

↓「借方」「貸方」の正規ポジション,非正規ポジションについて知りたい方はこちら!!

「仕訳」の攻略法 3選
文章をしっかり読み,内容を正しく把握する
やり取りの文章から,どのような取引が起きたのかを想像する力をつけましょう。
コツは,例文で説明した時のように,文章を分けることです。
文章の内容を一気に把握すると混乱するので,文章を細分化して考えるのが良いでしょう。
実際に自分が取引をしている程で文章を読み取ると,”受け取る” ”渡す” の関係が想像しやすいです。
区分を覚える
「仕入」「現金」の区分は「資産」など,取引されるものには区分が決まっています。
区分ごとに「借方」「貸方」の正規ポジションがことなるので,「仕訳」にまとめる際に
区分が分からず,どちらに入れるべきなのかわからなくなってしまいます。
まずは,何がどの区分なのかをざっくり覚えましょう。
「借方」「貸方」の正規ポジションを覚える
区分を覚えたとしても,その区分の正規ポジションを覚えていなければ意味がありません。
計6つの区分の正規ポジションをしっかり暗記しておきましょう。
コメント