取引における「勘定」の整理が完了したら,続いて「精算表」の作成を行います。
ここでは,精算表の種類とその作成方法について解説していきます。
▼▼▼▼▼▼私はこれで勉強しました▼▼▼▼▼▼▼▼
|
「試算表」とは?
試算表とは,「勘定」を集計した表のことを指します。
「勘定」を表にすることで,これまでの簿記上の処理で間違いがなかったかどうかを確認します。
↓試算表はこのような表のこと

処理が正しくされていれば,「借方合計」と「貸方合計」が同じになります。
試算表の種類について
試算表は種類が3つあります。「合計試算表」「残高試算表」「合計残高試算表」です。
合計試算表
各勘定の借方,貸方のそれぞれを集計した試算表
例題で説明します。
次のような勘定はあったとします。

これを「合計試算表」に転記していきます。
まずは,勘定科目名を「合計試算表」の勘定科目欄に書き写します。

次に各勘定を転記していきます。この時,借方に書かれているものは左側へ,
貸方に書かれているものは右側に書きます。

上図のように,現金の借方に書かれた金額の合計を借方合計のところに記入します。
他の勘定も同じように記入したら「合計試算表」の完成です。
最後に「借方合計」「貸方合計」が同じになれば,正しく処理できています。

残高試算表
各勘定の残高を集めた試算表です。
先ほどの例題で説明します。
現金の「勘定」から,残高を求めます。下図のように,残高は借方280,000円です。

この残高を残高試算表の借方残高に持っていきます。

同じことを他の勘定でも行い,最後に合計を記入すると,次のような残高試算表が完成します。
残高試算表は,同じ勘定で借方と貸方の両方に金額を記入することはありません。

合計残高試算表
その名の通り「合計試算表」と「残高試算表」をひとつにまとめたものです。
上記例で説明します。先ほど説明した「合計試算表」と「残高試算表」を組み合わせます。
「合計試算表」と「残高試算表」に記入していた内容は,「合計残高試算表」では次の位置に記入

これに従い記入していきます。

コメント