【簿記基礎編】精算表とは?作成方法について解説

▶簿記3級テキスト

ここでは,精算表とはどんなもの?何のために作成するの?作成方法は?について解説します。

王様
王様

「損益計算書」と「貸借対照表」をマスターしたら,精算表も学習しておこう

<strong>勇者</strong>
勇者

「精算表」?まだ覚えることがあるんですか?

王様
王様

そんなに難しいことではない

精算表とは?

王様
王様

「精算表」とは,「試算表」「損益計算書」「貸借対照表」を1つにまとめた帳票のことじゃ

何のために作成するの?

<strong>勇者</strong>
勇者

「精算表」はなぜ作成するのですか?

「決算のまとめ」と「財務諸表作成準備」のために作成します。

王様
王様

資産や負債の残高確認,収益や費用がどれだけかかったのか,

また処理ミスを確認するために作成するのじゃ

「精算表」の作成方法

王様
王様

精算表を作成する問題は簿記試験の問3で必ず出てくる。

まずは,フォーマットと完成までの流れを学習するのじゃ

※簿記3級では,表が準備されており表の中を埋めていく問題が大半なので完コピする必要はありません

王様
王様

フォーマットはこんな感じじゃ

では,さっそく「精算表」を作成していきましょう。

王様
王様

ではさっそく「精算表」を作成してゆくぞ

王様
王様

まずは,「試算表」の欄を埋めていく。

ここで言う「試算表」とは「残高試算表」のことじゃ

「損益計算書」と「貸借対照表」の作成には,「残高試算表」を使うと学習したのう

忘れていたら復習じゃ!

「試算表」作成についてはこちら▼

【簿記基礎編】試算表とは?詳細と作成方法を解説
取引における「勘定」の整理が完了したら,続いて「精算表」の作成を行います。ここでは,精算表の種類とその作成方法について解説していきます。「試算表」とは?勇者「試算表」ってなんですか?試算表とは,「勘定」...

「会計の五大要素と勘定科目について」についてはこちら▼

【簿記基礎編】会計の五大要素と勘定科目について解説
王様「損益計算書」と「貸借対照表」を学ぶ前に ”勘定科目区分” と ”勘定科目” について詳細を説明しておらんかったのう。簿記学習を進めるうえで重要な部分になるので,説明しておいた方がよいのう勇者「資産」「負債」「現...

「貸借対照表」「損益計算書」作成についてはこちら▼

【簿記基礎編】貸借対照表と損益計算書の作成方法について解説
勇者いよいよ最後のStepですね!王様そうじゃな!ここまで学習した「仕訳」「勘定」「試算表」を集計していくぞ集計をする際に作成するのが「貸借対照表」と「損益計算書」じゃ「損益計算書」について...
王様
王様

仮に次のような「試算表」になったとしよう

王様
王様

続いて,「試算表」の中身を「損益計算書」と「貸借対照表」に書き写してゆくぞ

どちらに記入していくかは前のステージの復習じゃ

王様
王様

前ステージがマスターできておれば書き写すだけの単純作業じゃな

<strong>勇者</strong>
勇者

前ステージの内容を忘れてしまいました!復習しながらやっています….

出来ました!こんな感じですか?

王様
王様

ようできたのう!

最後に「当期純利益」を求めていくぞ

「損益計算書」の「借方合計」と「貸方合計」の差から求めるのじゃ

<strong>勇者</strong>
勇者

ええっと…借方合計は,293,400円で

貸方合計は,351,900円だから,

当期純利益は,351,900 – 293,400 = 58,500円か!

王様
王様

その通り。「借方合計」と「貸方合計」は同じになるので,今回は,「借方」へ記入じゃ。

「貸借対照表」も同じように「当期純利益」を求めるぞ。「損益計算書」で出た「当期純利益」と同じになるはすじゃ!

王様
王様

最後にそれぞれの列の合計を最下部に記入しておしまいじゃ!

<strong>勇者</strong>
勇者

なーんだ。「試算表」「損益計算書」「貸借対照表」を1つにしただけで,

前のステージでやったことと変わらないじゃないですか。

王様
王様

そう思えるのは成長している証拠じゃ!自信をもって良いぞ!

まとめ

・「精算表」とは,「試算表」「損益計算書」「貸借対照表」を1つにまとめたもの

・目的は,「決算のまとめ」と「財務諸表作成準備」のために作成します。

・簿記3級の第3問で出題される形式

コメント

タイトルとURLをコピーしました