現金・預金の勘定管理に使用される補助簿について解説していきます。
補助簿とは,勘定の詳細管理のために使用されるツールのようなものです。
▼▼▼▼▼▼私はこれで勉強しました▼▼▼▼▼▼▼▼
|
現金・預金の補助簿種類について
現金・預金で使用される補助簿は3種類あります。
「現金出納帳」「当座預金出納帳」「小口現金出納帳」の3つです。
「現金出納帳」とは?
「現金勘定」の管理を詳細にする補助簿です。フォームはこのような感じ。

フォームを確認したところで,中身について説明していきます。

もう少し詳細に説明していきます。
①取引の内容から「収入」「支出」に金額を記入します。

②次に,「残高」を計算していきます。残高は上から順に計算していきます。
また,「収入」はプラス。「支出」はマイナスを意味します。
7/1は「収入」200,000円なので,残高にそのまま200,000円を記入します。
ちなみに,「前月繰越」とは,6月の残高を引き継いだものです。6月までの残高から7月でどのように残高が変化するか確認するためです。
次に7/5の「支出」を7/1の「残高」からマイナスします。これを上から順に繰り返します。

③月のすべての取引の計算が終わったら,「次月繰越」を計算します。最後に記入した「残高」を「収入」「支出」のどちらかに記入します。
「次月繰越」とは,前月(~7月)までの残高を示します。次月(8月)に前月(~7月)までの残高を考慮するために記入します。
「収入」「支出」のどちらに記入するかですが,「収入」の合計と「支出」の合計(次月繰越を含む)は同じになります。なので,同じになるように「次月繰越」を記入します。

④最後に「次月繰越」を8月の「前月繰越」へ書き写します。
この際,残高がプラスの場合は「収入」へ,マイナスの場合は「支出」へ記入します。

「当座預金出納帳」とは?
「口座預金」の管理を詳細にする補助簿です。フォームはこのような感じ。

では中身を確認していきましょう。
「現金出納帳」と違うのは「収入」が「預金」に,「支出」が「引出」に変わりました。
言葉が変わっただけでやることは同じです。
1点ことなるのは,「借または貸」の部分です。これは,残高のプラス,マイナスを示しています。
残高がプラスの場合「借」,マイナスの場合「貸」と記入します。

次も「現金出納帳」と同じく「残高」をすべて計算し記入します。

次も「現金出納帳」と同じく「残高」の最後を「次月繰越」へ記入します。「当座預金出納帳」も「預金」と「引出」の合計が同じになるように「次月繰越」を記入します。

最後に「前月繰越」へ残高を記入します。

「小口現金出納帳」とは?
「小口現金」の管理を詳細にする補助簿です。フォームはこのような感じ。

それでは中身を説明します。
まずは,「受入」を記入します。今回の例では,9月に小口現金30,000円を受け取っているので,9月1日のところに30,000円を記入します。そして,摘要に購入したものと日付を記入します。

次に,購入したものの金額を「支払」の欄に記入していきます。記入したら合計も書きましょう

次に,購入したものをそれぞれ内訳欄に記入していきます。内訳というのは勘定科目のことです。


「消耗品費」か「雑費」で迷う。。。
☞会社の業務で使用するものは「消耗品費」,その他は「雑費」と覚えましょう。
次に,「内訳」の合計を全て書き,「支払」の合計を最終日の「受入」に持ってきます。これが補充分になります。また,次月繰越は月初めに受入した金額を記入します。

「受入」と「支払」の合計が一致していれば正しく処理できています。
購入で減った分の補充は完了しています。

最後に「次月繰越」を翌月(10月)の「前月繰越」へ記入して完了です。

コメント