【売掛金と買掛金編】売掛金と買掛金について徹底解説

▶簿記3級テキスト

▼▼▼▼▼▼私はこれで勉強しました▼▼▼▼▼▼▼▼

商品の仕入,販売には現金での支払い以外に,俗に言う「つけ」で行う取引方法もあります。

「売掛金」について

「売掛金」とは,商品を販売したけれども,お金は後日もらうというものです。

あとでお金が入ってくるので,資産の勘定になります。

例題で説明しましょう。次のような取引があったとします。

” 商品を2,500円で販売した。代金は掛けとした ”

閃いた人
閃いた人

今まで「現金」や「当座預金」でやり取りしていた部分が,「売掛金」に変わっただけか!

「売掛金」の補助簿

売掛金の補助簿は,「得意先元帳」という補助簿で管理します。

「得意先元帳」は,取引先ごとに売掛金の取引内容をまとめている補助簿になります。これ1つにまとめたのが「総勘定元帳」になります。

フォーマットは下図のようなものです。A株式会社が「売掛金」に関して行った取引をまとめています

「買掛金」について

「買掛金」とは,商品を購入したけれども,お金は後日支払うというものです。

あとでお金を支払わなければならないので,負債の勘定になります。

例題で説明しましょう。次のような取引があったとします。

” 商品を2,500円で仕入た。代金は掛けとした ”

閃いた人
閃いた人

売掛金の時と一緒か

「買掛金」の補助簿

買掛金の補助簿は,「仕入先元帳」という補助簿で管理します

売掛金の「得意先元帳」と全く同じ考え方です。

フォーマットは下図のようなものです。C株式会社が「買掛金」に関して行った取引をまとめています

「クレジット売掛金」について

難しく考えることはありません。私たちが普段使用するクレジット決済と同じ考えです。

” 商品を購入したら,お金は後日クレジット会社から支払われる ” 支払い方法です。

ただし,「売掛金」と違うのは,手数料がかかってくることです

例題で説明しましょう。

” 商品7,000円をクレジット払いの条件で販売した。なお,クレジット会社への手数料として,1%を販売時に支払う ”

商品を70,000円で販売したので,貸方に「売上」。今回,支払の受取は「クレジット売掛金」だが,そのうち1%が支払手数料(費用)になるので,借方に「クレジット売掛金」と「支払手数料」を書く。

また,その後「クレジット売掛金」は回収され,当座預金などで振り込まれることがほとんどだが,その場合は,「クレジット売掛金」を「当座預金」に振り替える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました