「売上原価」とは,売った商品の原価部分のことを指します。
問3で高確率で出題されますので,しっかり学びたいところです。
▼▼▼▼▼▼私はこれで勉強しました▼▼▼▼▼▼▼▼
|
「売上原価」の計算式
「売上原価」は,「期首商品」+「当期仕入」ー「期首商品」で計算します。

考え方は,”もともといくら持っていて(期首商品),いくら追加で仕入れて(当期仕入),最後いくら残っている(期首商品)のかという情報から「いくら商品が売れたのか」を把握します”

「売上原価」の求め方を解説
「売上原価」の計算式が分かったところで,「期首商品」「当期仕入」「期末商品」をどのように求めるか解説していきます。
前提として,「決算整理前残高試算表」などを使用して求めることが多いです。なので,「残高試算表」からの求め方を説明します。次のような残高試算表があったとします。

「期首商品」の求め方
「期末商品」とは,”前期売れ残った商品で,当期に持ち越した商品”のことです。
持ち越した商品は,「繰越商品」という科目で仕訳されます。
前期の決算で「繰越商品」で勘定されているものを,「仕入」に戻します。


決算整理前に書かれた「繰越商品」は,前期に残った商品のことで、、、
それを当期にもう一度「仕入」として復活させるわけか!
この仕訳が「期首商品」になります。期首に持っている商品は,前期からの残りしかありませんので。
今期の「仕入」はこれから始めるので,当たり前ですね。
「当期仕入」の求め方
「当期仕入」とは,当期に仕入れた商品のことです。
これは単純明快で,残高試算表の「仕入」のところになります。
今回の「残高試算表」で言うと,「当期仕入」は,200,000円ですね。

「期末商品」の求め方
「期末商品」とは,期末に売れ残った商品のことです。
問題ではよく,”期末商品棚卸高は¥100,000だった”というフレーズが書かれています。この情報から「期末商品」を仕訳していきます。

「売上原価」の求め方まとめ
以上3つの項目が求められたところで,「売上原価」を計算します。
計算式より,「売上原価」が200,000であることがわかりました。

「仕・繰・繰・仕」とは?
例題で説明した際に,「期首商品」「期末商品」を求めたと思いますが,その際にやった仕訳に注目してみましょう。このように「期首商品」「期末商品」を仕訳することを「仕・繰・繰・仕」と表現することがあります。決算の際に,「期首商品」「期末商品」「売上原価」を求めたいときは,「仕・繰・繰・仕」作業を実施しましょう。

コメント