【商品売買②】仕入と売上と戻しについて解説

簿記

3分法における「仕入」「売上」と「戻し」の仕訳について解説します。

▼▼▼▼▼▼私はこれで勉強しました▼▼▼▼▼▼▼▼

「仕入」について

例題で説明します。

Q:商品を70,000円で購入し,代金は掛けとした。なお,引取運賃5,000円を現金で支払った。

A:商品を仕入れているので,借方科目に「仕入」を記入します。また,仕入をする際に引取運賃という「費用」が発生しています。仕入の際に発生する費用を「仕入諸掛」といいます。「仕入諸掛」は「仕入」に含まれます。次に,商品代金を掛けとしていので「買掛金」という負債が増加します。また,「仕入諸掛」を「現金」で支払っているので,貸方科目へ「現金」を記入します。(資産の減少)

「仕入」における注意点

「仕入」のために必要になった「費用」は「仕入」に含むか含まないかを判断しなくてはなりません

判断の仕方は,①「仕入」のために必要な費用か?②自社負担か他社か?の2点で考えます

「仕入」の際,「輸送費」が発生するので,「借方」に「輸送費(費用)」と書いてしまいそうですが,まとめなくてはなりません。

もし,他社が「費用」を負担してくれる場合は,「仕入」に含めないので注意

「売上」について

例題で説明します。

Q:商品を120,000円で購入し,代金は掛けとした。なお,発送費3,000円を現金で支払った。

A:商品を販売したので,借方科目に「売上」を記入します。商品代金は掛けとしているので「売掛金」という資産が増えます。また,販売をする際に発送費という「費用」が発生しています。「費用」の増加は借方へ記入します。

「売上」の注意点

「仕入」の時同様,販売の際に発生した費用を ”含める?” ”含めない?” 問題です。

判断の仕方は,①「販売」のために必要な費用か?②自社負担か他社か?の2点で考えます

「戻し」について

「戻し」とは,”商品の返品”を意味します。

例題で説明します。

Q:掛けで購入した70,000円の商品が品違いだったため,仕入先に返品した。

A:仕入をした際のもともとの仕訳が次のようになります。

返品をするということは,つまり,この取引を帳消しにしたいということです。

帳消しにするためには,仕入時と逆の仕訳をしたらいいのです。つまり,「戻し」の仕訳は次のようになります。

考える人
考える人

販売の時も同じ考え方でいいの???

はい。販売の時も,販売した時と逆の仕訳を行えば「戻し」をすることになります。

例題で説明します。

Q:商品を70,000円で販売し,代金は掛けとしていたが,商品が違ったの返品された。

A:販売した時の仕訳は次のようです。

「戻し」は帳消しにするために逆の仕訳をするので、、、

問題の中には,一部を返品するなどもありますが,「戻し」をする分(帳消しにする分)を仕訳すればいいだけで,やることは変わりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました