商品売買の仕訳方法パターンについて説明します。
商品売買の仕訳方法には,「分記法」と「3分法」「総記法」があります。簿記3級では,「分記法」「3分法」について学びます。
「分記法」とは?
「分記法」とは,
”「商品」いくらで仕入,何で代金を受け取ったのか?”
”「商品」をいくらで売り,「商品」がどれだけ減り,「収益」がどれだけ出たのか?”
商品の売買のたびに,「商品」勘定を直接増減させて記入する方法です。また,原価と利益を分けて書く特徴もあります。
例題で説明します。
Q:原価500円の商品を600円で販売した。代金は現金で受け取った。
A:商品(資産)が減り,現金(資産)が増えます。この取引によって損益が発生した。


閃いた人
「分記法」の特徴は,商品の増減を「商品」勘定で処理することか!
「3分法」とは?
「3分法」とは,
”いくらで「仕入」をして,何で代金を払ったのか?”
”いくら「売上」て,何で代金を受け取ったのか ?”
「3分法」は,商品の売買を次の3つの取引で記録する方法です。
「仕入勘定」「売上勘定」「繰越商品勘定」の3つです。
例題で説明します。
Q:原価500円の商品を600円で販売した。代金は現金で受け取った。
A:「分記法」とは違い,販売時点では「原価」の仕訳は行いません。


閃いた人
「3分法」では,「仕入」「売上」勘定で処理
まとめ:「分記法」「3分法」の比較イメージ

「商品」が「仕入・売上」に代わっているのが最大の差です。
ちなみに,簿記試験では「3分法」がメジャーですので,基本は「3分法」をマスターすれば問題ないです。問題文で仕訳法の指示がない場合には,「3分法」で解答しましょう。
コメント